まずはWebの仕組みを知ろうでサイトを運営する為にはサーバーとドメインが必要であることがわかりました。
※サーバーとはあなたが開きたいお店(サイト)の「土地」のことです。
ここでは数多く存在するサーバーの中から特におすすめのサーバーを2つ紹介します。
サーバーを選ぶ際に大事なこと
サーバー選びで重要になるポイントは主に4つあります。
①アクセスが集中しても落ちないか
開きたいサイトのページを読み込む時間が3秒以上になると、約半数以上のユーザーが開くのを諦めてしまうと言われています。
サーバーの転送量が低いと読み込む時間も遅くなり、瞬間アクセスにも耐えられません。
せっかく集客できたのに半数の人がサイトに入らず帰ってしまうことになります。
※わかりやすくいうとお店(サイト)の土地(サーバー)が狭いとお客さんが入れずに半数の人が帰ってしまうということです。(もちろん売り上げも半分になります)
また、安易に適当なサーバーを選ぶと転送量が不足して、最悪の場合サーバーが耐えられずエラーページが表示されてしまいます。
②セキュリティやサポートは万全か
気づいたら自分のサイトがハッキングされていたということがないように、安全性にも気をつけておく必要があります。
そして何かあった時の為にすぐに対応してくれるサポートサービスも重要です。
電話も繋がりにくくてメールの返事も遅いようなサーバー会社はやめておきましょう。
③複数のサイトを同時に運営できるのか
サーバー会社やプランによっては1つのサイトしか運営することができないものもあります。
複数のサイトを運営しないのであれば問題ありませんが、急遽副サイトを運営することになっても併用ができません。
後々困らない為にも、複数のサイトの運営ができるサーバー選びをしましょう。
④利用しやすいか
いくら機能が良くても、管理画面が扱いにくければ上手く活用できません。
管理や設定が難しい上級者向けのサーバーも存在しますので、初心者でもわかりやすい管理画面のサーバーを選ぶといいでしょう。
おすすめのサーバー
◆ エックスサーバー
1番のおすすめはエックスサーバーです。
サイトを運営するにあたって、このサーバーを選んでおけば間違いないです。
月額900〜の価格にもかかわらず超高機能のサーバーです。
正直この価格でここまで充実したサーバーは他にありません。
アクセスが集中しても落ちないか
もっとも価格が安いX10プランでもサイトが落ちることはほぼないといっていいでしょう。
よっぽどの大人気サイトでない限りはX10プランで契約しましょう。
セキュリティやサポートは万全か
過去一定期間分のデータを自動でバックアップしてくれます。
メール・電話サポートも24時間365日対応しているので、突然の不具合の時でも安心です。
複数のサイトを同時に運営できるのか
マルチドメイン・サブドメインの利用が無制限ですので、サイトをいくつでも運営することが可能です。
(あまりにも多くのサイトを運営する場合は、集客率に合わせてプランを検討しましょう)
利用しやすいか
初心者でもわかりやすい管理画面なので簡単に操作することができます。
ワードプレスの導入も自動インストールができるので、誰でも簡単にサイトを運営することができます。
◆ さくらのレンタルサーバ
できるだけ運営費用を安くしたい方にオススメです。
機能はエックスサーバーより少し下がりますが、他のサーバーに比べるとかなり高機能のサーバーです。
契約する際は月額515円で1番人気のスタンダードプランを選びましょう。
※スタンダードプランより上のプランを契約する場合は、エックスサーバに切り替えた方が安くて高性能になります。
アクセスが集中しても落ちないか
爆発的に大量のアクセスがあると落ちてしまう可能性はありますが、普段の一定のアクセスであれば落ちる可能性は少ないです。
セキュリティやサポートは万全か
サイトが改ざんされていないかを、毎日巡回してチェックしてくれます。
営業時間内であればメール・電話サポートにも対応しています。
複数のサイトを同時に運営できるのか
マルチドメインの上限が20個なので、サイトを20個同時に運営することが可能です。
(20個以上のサイトを運営する際には不向きです)
利用しやすいか
管理画面は初心者でも使いやすく、ワードプレスもクイックインストール機能が付いているので安易に利用することができます。
スポンサーリンク